横浜市港南区の有志が運営する「子どもの本の教室」は、ことしで42回をかぞえる超〜歴史がある講座。
歴代の講師をみると「えーっ!」と、目をみひらいてしまうような作家や児童書関係者。
全6回のうち3回が作家講演で、ことしは鈴木のりたけさん、江頭路子さんからの平田昌広&平田景。
おととい16日は、来月の最終回の総括をまえに参加者のみなさんのこころは熱〜くもりあがっている(はず)ですよ〜!
というわけで〜

イエ〜イ!!!
お子さん連れのかたは託児ありの100%おとな対象のライブ。
90分のセットリストはトークおおめの(ちょっと)まじめバージョン?
せっかくなんで、けいちゃんとPCオペレーションむけの完全版をおみせしましょう。
読み聞かせが楽しくなる(かもしれない)絵本ライブ!(90分セットリスト)
○. イントロ/アンパンマンのマーチ
(け)衣装ノーマル+さるかぶり(け)左上「まっさん&けいちゃん」中央「ぱんつくったよ。」「みなさん」きっかけで右下「ぱん&ぱんつ」
MC/自己紹介
1.ぱんつくったよ。(ショートバージョン☆国土社)PV_pan_t_kutta_short(け)ふんまで
○.MC/本日のテーマ
(ま)「天手子舞景雲先生です」(け)「(以下縦書きで)一、会話力 二、想像力 三、理解力」
MC/絵本が育む三つのチカラ〜会話力( 話す力と聞く力)
(ま)あとで質問するのでしっかりきいてください。
2.みかんのめいさんち(☆すずき出版)PV_Oh!mikan_song.pdf
(ま/ 質問)A1. みかんあめ、A2. みかんきんとん、 A3. 箱にはいって送ってもらう。
MC/想像力〜想像力で絵本づくりからの
○.いるかはさかなじゃないんだよ。(ライブおえかきバージョン/☆朔北社)
イントロ/とんでったばなな(け)衣装チェンジ〜がいこつ
フリップネタ/ばななをたべたらPV_flip_banana_tabetara.pdf
3.いぶくろちゃん(☆学研)PV_livehon_ibukurochan.pdf
MC/このオチ何才から?〜理解力
(ま)のトークのあいだに(け)は七五調テキストかく。
MC/三つのチカラと聞かせる工夫
○.MC/七五調のリズム(ツッコミバージョン)
(け)いぶくろちゃんが からっぽで/ぐうぐうおなかがなってます。おやつの じかんは まだですか?/ばななが いっぽん ありました。
MC/記念撮影〜おとなが夢をみる世界
4.おかんとおとん(☆大日本図書)PV_okaton.pdf
アンコール.おかん(☆大日本図書)PV_okan.pdf or おとん(☆大日本図書) PV_oton.pdf
ざっとこんなかんじです。
意味わかんないとこが多々あるとおもいますが、まいかいオペレーションのかたにはリハーサルで内容説明しています。
サイン会は60冊超えの大盛況!
絵本の読者は基本は子どもだけど、購入するのはおとななんだなあ〜と、あらためてかんじるのでした。
終了後は、おいしいお弁当でスタッフさんと懇親会。

こんなすてきなスタンプつくってもらっちゃった〜!
これね、おつたえしている来年度後半のまっさん or けいちゃんのソロ公演に持っていって、サイン会のときにつかおうとおもいます。
けいちゃんピンのときには、まっさんスタンプをもっていって本人のかわりにするという作戦。
なかなかいいでしょ?
ゆきちゃん、せんきゅ〜!

すてきなおみやげもいただいて、ほんっとーにありがとうございます。
だけど、ゆきちゃん(予算のかんけいで)何人かことわられての依頼〜って口をすべらさないでね笑
とはいえ、いまとなっては、まっさん&けいちゃん中毒になって、こころのそこから「きてもらってよかった!」とおもっているはず。
うっちーもヘルプありがとうございました。
そして、ののさん、キャンディさんほか、あつまってくださったみなさんと、全スタッフさんに感謝です。
ありがとうございましたっ!
また、あそぼうね〜!
さーて、本日はメオトよみ初の鳥取ですぞ。
ではでは、いってきまーーす!!!
はい、心の底から良かったと思っていますとも!
だからこそ、調子にのって言わなくていいことまで言ってしまいました。。。ごめんなさい。。。
記念写真、みなさんこの時点ですでに、こんなに本を手元にお持ちだったんですね♪そして、この笑顔!すっかり子どもそのもの(笑)テーマにぴったり!
ほんとにほんとにありがとぉございました!
そして、ほんとにほんとにまたあそんでくださいね〜?(笑)
>ははさん
ありがとおおおお〜〜‼️
チーム平田はこれにて解散でーす。
なーんて、またあそぼうね〜