というわけで、7年ぶりにやってきたのは三浦市立南下浦小学校!

なんと、校歌の作詞がまどみちおさんでーす!
♪ぞーうさん ぞーうさん おーはながながいのねえ〜
すごいですねえ。
ちなみに、まっさんがでた小学校の校歌の作曲は山田耕筰でしたよ。
♪ゆうやーけ こやけぇの〜
……作曲のほうだね。
えー、それはさておき図書ボランティア「さくらんぼ」のみなさんと、

『ありがとう!きゅうしょく』の取材でもおせわになった南下浦給食調理場でつくった給食をいただいて〜
あっというまに本番でーす!
5時間目45分のセットリストは〜
1.『どんどんめんめん』
── みんなでかけ声「みうらのうまいもの○○○」
2.『すいかのめいさんち』
── ライブお絵かき「いるかはさかなじゃないんだよ。」
3.『おかんとおとん』
まいどおなじみ、「どんぐりころころ」のメロディにのせて、各地のうまいもの・いいところは〜
♪みうらの うまいもの だーいこん〜
はい。三浦市ではかなりの確率で「だいこん」か「まぐろ」になります。
みなさま、ぜひぜひみさきまぐろきっぷであそびにきてください。
ところで、なんどもおつたえしていることですが三浦市内の小学校では無償で絵本ライブをやっております。
よんでいただくにあたって、昼休みなどの時間ではなく、「授業1コマ以上」をとっていただくのを条件にしているのですが、これがけっこうたいへんです。
脱ゆとり教育のあおりで授業内容は教科書改訂のたびに拡大。
それにたいして授業数はかわらずですから、それはもうあたりまえですねえ。
7年まえに南下浦小学校におじゃましたときは、その条件をきめるまえのことで、昼休みに任意であつまった子どもたちを対象の絵本ライブだったのです。
その後、図書ボラのおかあさんがたが学校にかけあったりもしたようですが、うまくいかずにわすれさられるまっっさん&けいちゃん。
こんかい7年ぶりに、きちんと授業の枠でよんでいただいたのは、図書ボラのおかあさんがたの働きかけにもよりますが、校長先生のひとこえがおおきかったんですねえ。
ことしの4月に赴任されたこやま先生は、うちの現中2女子が小学生だったときの教頭先生(南下浦小ではない)で、うちの絵本ライブもよくしっているので即OKしてくださったんですねえ。
けいちゃんは、こやま先生がだいすきで帰りぎわの校長室でいきなりぺらぺらしゃべりだしておかしかったです。
こやま先生はこーんなにたくさん…

おみやげまで用意してくださいました。
なんだかねえ。
こんなにいろいろいただいたら、無償でも無償になってないみたいだね。
そんなこんなの南下浦小学校。
来年度もこやま校長先生が異動になっていなければ、絵本ライブができるでしょう。
こやま先生ほか先生がた、図書ボラさくらんぼのみなさん、そして、三浦にしてはびっくりするほどお行儀がいい子どもたちに感謝です。
ありがとうございましたっ!
また(たぶん)来年ね〜〜〜