初声小学校では、2015年以来2年ぶりの絵本ライブ。
オフィスまけ所在地の三浦市内の小学校では、無償で絵本ライブをしていますが、条件として「授業の枠を確保してください」とおねがいしています。
「昼休みにきて!」
「朝読みおねがい!」
なんて声をきいていたら、きりがないからね。
というわけで、各校の図書ボラさんは学校と交渉して、指導要綱がいっぱいで、ただでさえすくない授業時間をさいてもらうわけですが、これがけっこうたいへんです。
そんななかで、はなしがさくっとスムーズにすすむことがあって、それはどういうときかっていうと、
校長先生や教頭先生がオレらと顔見知りでなかよしのときです。
うん。ことしの初声小学校の校長先生は、市内の先生ではじめてうちの絵本ライブを「すばらしい!」といってくださったF先生。
かれこれ7、8年まえにはじめておあいしたときから、ずーっと教頭先生だったんだけど、4月に校長先生になって初声小学校に異動してきたのです。

この写真のどこかにいます。
もちろん、ライブそのものをささえるのは図書ボラのみなさんで、初声小図書ボランティアじゅげむのみなさんといっしょに、1、2年生対象の2コマ90分のセットリストはこんなかんじ〜
1.『どんどんめんめん』
── みんなでかけ声「はっせのうまいもの○○○」
2.『すいかのめいさんち』
── ライブお絵かき「いるかはさかなじゃないんだよ。」
── てあそび「とんとんとんとんひげじいさん with ちばちゃん」からの
3.『おとん』
── ことばあそび「いろんなぱんつくったよ」からの
4.『ぱんつくったよ。』
5.『おかんとおとん』
むりやりアンコール
『おかん』
まいどおなじみ「どんぐりころころ」のメロディにのせて、各地のうまいもの、いいところは〜
♪ はっせの うまいもの すーいーかー でした。
三浦市では、市町村別生産量全国一のだいこんやキャベツがしられていますが、その裏にあたる夏期にすいかの生産もさかんです。
でもね、この「すいか」は子どもたちからでてきたのではありません。
「はっせのおいしいものはなに?」
「はっせでとれるものはなに?」
と、質問したのですが、
「ドライカレー!」(たぶん給食)
「ラーメン!」(給食じゃないなあ…)」
「ジョア!」(商品名かよ!これもたぶん給食…)
「アイス!」(うん。キミの個人的好みね)
ひさしぶりにラチがあかなくて、パソコンのオペレーションをしていた図書ボラさんにたすけてもらっての「すいか」でした。
さいしょはそんな動物園状態だったので、
「このさきキツイぞぉ…」
と、覚悟していたのですが…
すばらしいぞ初声小!
1、2年生は、まっさんのトークがはじまると、すぐにしずまって集中。
しっかり目をみてはなしをきいてくれる。
聞く力がある、でもノリがよくてげんきいっぱいの子どもたちでした!
あ〜たのしかった!
初声小学校の1、2年生、図書ボランティアじゅげむのみなさん、先生がたに感謝です。
ありがとうございましたっ!
次回の市内小学校の絵本ライブは10月の南下浦小学校。
みんな、まっててね〜〜