『なにのあしあとかな』という傑作絵本がありますが。
それは、絵本ライブとはいわないで「おはなし会」といっていたころに、自作がすくなかったので、つかみの絵本としてつかっていましたが。
それはさておき。

なにのめかな?
「何の目」ね。
春を告げる魚ともいわれています。
きのうは、じつに4か月半ぶりに釣りにいきました。
初夏はアオリイカ、カミナリイカ、コウイカねらい。
秋から冬はスズキ、マゴチねらい。
そして、春はこのおさかな。
なにのめかな?
はい。メバルのめでーす。
「目張」というだけあって、ぱんぱんに張ってます。
ま、エラぶたをぐいっとひらいているから、よけいにそうみえるんだけどね。
それにしても……
ねばったのに1ぴきしか釣れなかった………
うち、3人家族なのに。
チーン。
「どうぶつのおやこ」とか、大好きです!!
ところで、ほんとに素朴な疑問なんですが、絵本作家さんが「おはなし会」、ライブで、他の作家さんの絵本を使う時って、出版社さんとかに、やはり許諾をもらうものなのでしょうか。やっぱりもらいますよね。
現場復帰で、おさらいしておきたかったのでした。
素朴ついでの、はせがわさんでも、もらうのかな? 「免許皆伝」だから必要ない? そもそも、ライブで、やらない? そんなことないですよね。
>(に)さん
>
>ところで、ほんとに素朴な疑問なんですが、絵本作家さんが「おはなし会」、ライブで、他の作家さんの絵本を使う時って、出版社さんとかに、やはり許諾をもらうものなのでしょうか。やっぱりもらいますよね。
許諾にかんしてはいろいろ解釈があると思います。
いま、うちでやっている絵本ライブでは当然自作のみで
絵描きさんが景さん以外のときは
(書面にはしていませんが)いちおう許可ももらっています。
『なにのあしあとかな』をやっていたころは
・公演料をいただいていない
・スクリーンに映写しない
自己判断で上記のばあいのみ
ほかの作家さんの作品をつかっていました。
図書ボラのかたが読み聞かせをするのに
許諾ねがいをださないのとおなじ考えです。
いかがでしょう?
日図協だったか、子どもサービスの部会だっtかで、図書ボラ、館員については、ガイドライン、指針があったはず。もう一度、おさらいをしておきます。
公演、確かに無料であれば、許諾は不要のはずですが、とっとくというひともありです。
転載の場合と混同しやすいのかなとかとも、想像します。